ミステリー

ここは、ミステリー小説を紹介するページです。

ユーモアやバカミス、ハードボイルから国内、海外まで。

いろんなミステリーをご紹介します。

東川篤哉、一肇、古野まほろ、青崎有吾、周木律、澤村伊智による、新本格ミステリー30周年記念アンソロジー。

実は、積ん読になっていてこの短編集でやっと初めましての小説家さんがいた。

そして悔やむ!こんなに面白い話を書く人だというのに、私はどうして積ん読にしてるんだ!

積ん読は趣味のようなものだけれど、やっぱり本は読んでこその真の価値を発すると思った。100冊以上の積ん読、徐々に徐々に減らしていきたい。

『陽奇館(仮)の密室』(東川篤哉)

東川さんらしく、ユーモアのきいた作品。

トリックも短編ながら二転三転するから、読み応えがある。

会話のセンスもピカリ。登場人物は少ないかれど、どの人も個性的でキャラ立ちも十分。

締めくくりのトリックも壮大で、想像がつかなかった。

『銀とクスノキ~青髭館の殺人事件~』(一肇)

はあ。

ため息が出る。

トリックとしてはありがちなんだけど、それを読ませる文章力がすごい。

青春の痛い感じは、辻村深月さんに通じるところがあると思う。

青春の痛さ、その青春の痛さで殺人に及ぶという事件、それをこの破格の短さでやってのけんだから、この人の本を積ん読にしてるのが悔やまれる。

早く読もう!

『文化会館の殺人――Dのディスパシリオン』(古野まほろ)

論理に裏打ちされたパズル。

最後に、一つ一つの可能性を埋めていく感じが快感!

変に丁寧な言葉遣いも私はツボだったり。

この人も積ん読になってる。

こんなに面白いんだもん、早く読まねば。

『噤ケ森の硝子屋敷』(青崎有吾)

さすが平成のクイーン!その名に恥じない作品(上から、すみません)。

ラスト。ラストのあの一言が、この作品のすべての伏線を回収してる。

だから、わざわざ硝子という特殊な設定なんだと。

問題になってる部分の突破口がすごすぎて、読んだ瞬間、開いた口がふさがらなかった。

『煙突館の実験的殺人』(周木律)

これは……、なんというか、設定からトリックまで特殊。

まず物語の舞台が最初はちょっと分からなかった。

主人公の考えは当たっていたのだけど、その考えが成立するのは最後の方。

つまり、最初は結構読者は置いてきぼり感をくらう。

結局、私はトリックの部分でも専門的過ぎて置いてきぼりをくらったのだけど、それでもぐいぐい読めたのはやっぱり作者さんの力なんだなあ。

最後の最後まで気を抜けいない作品だった。

『わたしのミステリーパレス』(澤村伊智)

切ない恋のミステリー。

ホラー作家さんだから、どんなおどろおどろしい、ジャパニーズホラーなミステリーなんだろうと思ってたけど。

油断大敵。

こんな切なく、儚い願いを形にしたミステリーが今まであっただろうか。

最初は訳が分からなくても、近づいてくるラストにハッとして、じんわりくると思う。

どの作品も設定は凝ってるし、趣向がちがうし、エッジがきいてる!

感嘆のため息をついてばかり。

帯にも書いてあるけれど、この館に入ったら『もう引き返せない』。

さあ、ためらわずに一歩前へ。

きっと、魅惑的な謎があなたを待っています……

はやみねかおる、恩田陸、高田崇史、綾崎隼、白井智之、井上真偽による新本格ミステリー30周年記念アンソロジー。『白』に続き『黒』が発売された。

これがもう、『白』と同様に読ませる、読ませる。

ぐいぐいと引っ張られるように一気に読んでしまった。

『館』というテーマの縛りがありながらも、これだけバラエティー豊かな『館』ミステリーがあると、本当にミステリーって懐の深いジャンルなんだなあと思った。

どの作品も読みやすくて、そしてミステリーの可能性をさらに感じた一冊だった。

『思い出の館のショウシツ』(はやみねかおる)

夢水シリーズから離れてしまってからの、お久しぶりのはやみねさん。

設定がまず面白い。

書籍の舞台を現実に構築する会社っていうのが、あるようでない設定。

その中で、本を読むことが必須の職場なのに、本を読まない主人公が自分の体験の謎を解く。

その謎も職場が密接に関係していて、たぶん察しのいい人は謎を解く段階で気づくと思う(残念ながら、私をその真相を露ほども想像がつかなかったけど)。

はやみねさんらしい、明るく、楽しいミステリー。

けれど、謎はしっかりと。そこは、さすがはやみねさん。

『麦の海に浮かぶ檻』(恩田陸)

『麦の海~』からなるシリーズは実は積ん読。未読でも大丈夫だけど、読んでいればもっと楽しめたかなあ。

舞台は世間から隔離された檻のような学園(檻というのは、その学園のことを指すのだと勝手に思ってる)。

双子の主人公に起こったとある悲劇の物語なんだけど、雰囲気がとても不思議。

たぶん、その『世間から隔絶された学園』という設定が、読み手に『ここは別世界』ということを提示してるから、引き込まれるんだと思う。

日本なのか、外国なのか、それすら分からない世界設定に酔える。

それがこの短編にいちばんの魅力だと思う。

『QED~ortus~鬼神の社』(高田崇史)

特殊な館の設定だった。

『QED』はシリーズをじわりじわりと追ってるのだけど、相変わらずのうんちく三昧にちょっと引いた……と、言いつつそのうんちくはかなり興味深くて読んでいて全く苦痛ではない。ただ、その量には本当に引いちゃったけど。

神社で行われる節分の豆まきに誘われた主人公が遭遇する事件。

鬼を見たと、その神社の巫女さんが倒れてしまうのだ。

大きな殺人事件とかではなく、あくまでうんちくに絡めた事件。

伏線もしっかり回収してるし、私はこの物語ならではの『館』という概念がすごく好きだ。

『時の館のエトワール』(綾崎隼)

この人も積ん読になってるなあ。早く読もう。

主人公は親友に誘われて、修学旅行の宿泊先を不思議な現象が起こると言われる館に変更する(本当は懸想してる男子生徒と一緒がよかったのだけど。この懸想してる男子生徒は、物語に直接的な関わりはないものの、重要人物である)。

その不思議な現象というのが、『時が巻き戻る』というもの。

結果、自分の時が巻き戻るのではなく、全く接点のなかった男子生徒が自分の未来を知っているという形で現れるのだ。だが、実はその男子生徒は……という物語。

ある意味、痛い青春もの。

この物語も、殺人とか何かすごく大きなことが起こるわけではない。

たった一人が起こした、私には狂気じみた物語だったなあ。

思ったのは、未来はやっぱり未知数のままで知らない方がいいということ。

『首無館の殺人』(白井智之)

まごうことなきエログロ。

設定もぶっ飛んでるし、トリックも状況も、探偵役も犯人もぶっ飛んでる。

この物語のあらすじをどう説明したらいい?

名前も変わってるし、物語の舞台がそもそも奇妙なのだ。

まず、『首無館』という名前になった経緯の説明が始めにあるのだけど、その経緯からして既にエログロ。

この作者さん初っ端から飛ばすなあ、と思ったけどまた、その先からも壮絶なグロの嵐。

あっけなく人は死ぬし、あっけなく事件は解決する。

ただ、ラストがすごいのだ。

ちゃんと伏線を回収してる。この設定で、ちゃんと伏線を回収してる!(2回言った)。

確かに、エログロだけではない衝撃がそこにあった。

『囚人館の惨劇』(井上真偽)

『白』のラストも切ないテイストだったけど、この『黒』のラストの方が何万倍も切なかった。

バズが山道で事故を起こし、助かった人たちだけで近くの『館』に救助が来るまで避難することになった主人公と妹。

妹は事故のショックからか、自分の殻に閉じ籠り兄である主人公を認識しようとしない。

とある一人の人物が言った都市伝説から、生存者たちは避難する『館』が『囚人館』と言われ、幽霊が存在するのでは?と疑い始める。

そんな中、避難していた中学生の一人がとんでもない死体で見つかる。

その傍には主人公の妹が……という物語。

この物語のどこが切ないのか、それは最後まで読めば分かる。

最後ももちろん切ないのだけど、兄である主人公が次々と起こる惨劇に妹が関わってかもしれないことを必死で隠そうとする過程も心がとても痛いのだ。

兄は昔、妹に一生消えない傷を負わせてしまったから。だから、妹を守らなければいけない。

兄が探偵に、必死に抵抗する姿には泣けてきてしまった。

けれど、それ以上に最後す数ページで明かされる真実に、きっとあなたは涙する。

私はぼろぼろと泣けてしまった。

主人公の最後の『幸せにおなり』は全てを溶かす言葉だった。

この言葉があったから、読んでる私も救われた気がした。

ミステリーなのに、この破格の切なさ。でも読めてよかった。

井上真偽さん、書いてくれてありがとう。